インド

インドの不動産ってどうやって探す?インドの部屋探しで気をつけたい5つのこと

僅か約3年で、インドの在留邦人が約60%増加(4,501名→7,883名)しています。僕も年始にバングラデシュを訪れましたが、インド周辺諸国が「ネクスト・ASEAN」として今後10年以上成長を続けることに確信を抱いています。

そこで今回は、インド・バンガロールでITやウェブサービス系のスタートアップについて情報を発信するサイト「India Note」(インディア・ノート)の外山雅大さんに、インドのオンライン不動産サービスの体験記を寄稿してもらいました。それでは、早速いってみましょう。

※本記事は寄稿記事になります。記事内の画像は適宜、(グロビジ!)筆者が挿入しています。

インドで部屋探しをする上で気をつけたい5つのこと

インド不動産

今回はインド・バンガロールで家探しを行い、現在日本人5名でシェアハウスをしている自分から、インドで部屋探しをする上で気をつけたい5つのことを紹介します。 (※上の写真は外山さんではありません )

インドの部屋探しは海外というだけでなく、様々な面で不便な点があります。ぜひ今後インドに住居やオフィスを構える予定のある方には、今回紹介する5つのことを抑えてインドで部屋探しに臨んでもらえればと思います。

1. 部屋探しのオンラインサービスはHousing.comで

Housing.com_India

Housing.com(ハウジングドットコム)のウェブサイト

今回部屋探しを行うにあたって、Housing.com(ハウジングドットコム)、Commonfloor(コモンフロアー)、The House Monk(ザ・ハウスモンク)等、複数のオンライン不動産サービスを利用したのですが、すぐに連絡がきたのはHousing.comだけでした。

他サービスは、連絡はとれても集合場所に担当者が来ない、連絡が1週間以上無いなど、サービスのオペレーションが行き届いていない印象です。一方、Housing.comは電話をすると必ず繋がりますし、聞き取りやすいネイディブ英語を話す担当者が付き添い、半日ほどかけて複数の物件を案内してくれました。

2. 担当者との連絡手段は必ず電話で

ハウジングドットコムは電話対応が基本

不動産サービスに限らず、一般的にインド人はビジネスの現場でメールの利用を嫌う傾向が強いです。そのため、サービスの担当者と連絡には電話を準備して、いつでも連絡が取れる状態を作っておきましょう。(SIMフリーのスマホがあれば、SIMカードの入手は比較的容易です)

またネット上で検索した物件よりも、実際に足を運んでみたほうが良かったというケースは多々有ります。担当者には自分たちの希望を詳細に伝えて、自分たちの希望に沿った部屋を複数紹介してもらったほうがベターです。

3. 家具付きの部屋は実は割高?!

インドの住居は家具なしが基本

Housing.comなどのオンライン不動産サービスを利用すると、少数ですがfull furnished(家具付き)やsemi furnished(一部家具付き)など、家具付きの部屋が見つかります。しかし、家具つきの部屋を探そうとすると、駅や街の中心地から離れていたり、家賃が2倍近くかかるなど、様々な面で不都合が発生します。

インド人は部屋探しをするにあたって、引越しごとに家具を全て移動させるため、部屋を管理する大家さんからすると、部屋は常に空っぽの状態にしておいたほうが都合がいいのです。

半年間の滞在などの人にとっては家具なしの部屋は少々不便に感じることもあるかもしれませんが、インドには安く家具を買えるローカル店も多くあるだけでなく、オンラインショッピングサイトも充実していますので、部屋探しで家具付きにこだわりすぎないようにすると選択肢が増えると思います。

4. 各都市ごとにデポジットの割合が異なる

世界遺産ヴィクトリア・ターミナス

インドでは州ごとに法律が定められ、不動産を含めて様々な点で取り決めが異なります。その中で今回特に注意したいのが、デポジット(保証金)の額が州毎に大きく異なるという点です。例えば、ムンバイが約5か月分、ニューデリー周辺では1ヶ月分の家賃と同額のデポジットとされています。

特に価格設定が高いのが、バンガロールのあるカルターナカ州のデポジット料金で、家賃10ヶ月分の支払いを入居時に求められます。なので月2万ルピーの家に住み始めようと思うと、初期費用で11ヶ月分の家賃22万ルピー(約44万円)の支払いが必要。ある程度お金がないと、かなり大変です。

5. インドは現金の引き出しが非常に面倒

インドの定番、リキシャー

家賃・デポジットの支払いに関しては、現金払い、もしくは現地の銀行口座間の振り込みが基本となるので、相当額の現金を用意しなければならないケースが発生します。僕たちのケースではオーナーと直接交渉をして、デポジットを5ヶ月分、家賃を2ヶ月分前払いという条件で現金払いを行いました。

さらに厄介なのが、インドではルピーの引き出し制限があること。クレジットカードのキャッシングだとATMからおろせるのが月に5万ルピーまで。多額の現金をインドで入手するには、日本円を大量に持ち込む、CITY BANKのATMを使う、ウェスタンユニオンで海外送金を行うなどの方法があります。

インドで部屋を借りる予定があるのであれば、日本円でできる限り多量の現金をインドに持っていくことをおすすめします。

インドでの不動産さがしまとめ

インドでの部屋探しは、他国に比べても非常に難易度が高い場所だと思います。もしインドに来て部屋探しをするのであれば、現地在住の友人を頼って下調べを入念に行い、できる限りスムーズに部屋の決定から入居までできるように、余裕を持ってスケジュールを立てておきましょう。

寄稿記事の終わりに

いかがでしたか?(グロビジ!)では、アジア各国の不動産も紹介していますが、デポジットが11か月分と高いなら、バンガロールでシェアハウスやマンスリーアパートを用意するのは合理的ですよね。

寄稿いただいた外山さんは、実際にクラウドファンディングで出資を募り、バンガロールでIndeedshouse(インディーズハウス)というシェアハウスを運営しています。彼が主宰の「India Note」というウェブメディアも、面白いのでチェックしてみてください。僕も3月半ばまでに絶対インドを再訪します!

<こちらの記事も合わせてどうぞ!>

Softbankが9000万ドル出資した、インドの不動産ウェブサイト「Housing.com」とは?
バングラデシュに来ています。首都ダッカの物価や今後の可能性について。
(グロビジ!) バングラデシュ関連記事まとめ

(グロビジ!)TOPへ

Softbankが9000万ドル出資した、インドの不動産ウェブサイト「Housing.com」とは?

ソフトバンクがインドの不動産サイトに対し、100億円超の出資を発表しました。「インド不動産」は、ほとんどの日本人にとって恐らく未知の領域でしょう。僕もタイの不動産をご紹介する立場上、カンボジアやフィリピンなど近隣諸国への投資は耳にしますが、インド不動産を勉強している方には一度もお会いしてません。

今日は「なぜソフトバンクがインドを選んだか?」、また、実際に出資を受けるインドの不動産ウェブサイト「Housing.com」をご紹介します。

ソフトバンクの「インド1兆円投資計画」

gold2

きっかけは、ソフトバンクの孫正義代表が今年10月に発した、「インドに、1兆円規模の事業投資を行う」との声明でした。それから2ヶ月で、ソフトバンクは インド2位のECサイトSnapdeal に6.27億ドル、タクシー配車サービスのOLAに2.1億ドルの投資を実施済み。

インド国内第3の案件として手掛けたのが、今回ご紹介する Housing.com (ハウジングドットコム)。インド投資事業を担当する Softbank Internet and Media(SIMI) が、このインド不動産のサイトに対し9000万ドルの出資すると発表したのです。

ソフトバンクが出資を決めたインドの3事業

上記、3案件を合計しても、一兆円のわずか10分の1程度。インド国内への投資は2015年もさらに進むことでしょう。さらにソフトバンクはインドネシアのECサイト Tokopedia に出資するなど、世界各国への出資を進めています。同社の世界進出に関しては、以下のサイトで詳しく解説されているので読んでみてください。

(まとめて図解)加速するソフトバンクのインド企業への出資

「Housing.com」はインド45都市・35万件以上の物件を網羅

Housing.com_India

Housing.com (インド) の トップページ

ハウジングドットコムは2012年にIITM(インド工科大学ムンバイ校)に在学中だった、学生20名が中心となって立ち上げた不動産サイト。現在はインドの45都市、約35万件の物件情報を掲載しており、インド国内の不動産サイトでは圧倒的地位を築き上げました。資金調達後は、300都市4,000万物件を網羅する予定です。

僕がご紹介しているタイの不動産で言えば、主要な都市は4つ程度。人口規模もインドが12.5億、タイが0.7億程度と20倍もの開きがあります。特にITが進んでいるインドで、圧倒的なシェアを持つウェブサイトを抑えることは、タイや日本以上の効果があることでしょう。

サービス的にも、地図上から物件を探せたり、webブラウザ・スマホアプリ共に見た目も相当なこだわりが感じられます。ユーザーが探している物件を瞬時に見つけられるよう、ユーザー視点を大事にしているのもハウジングドットコムの特徴。資金調達による、サービスの拡充で他サイトとの差をつけるのは間違いありません。

群雄割拠のインドの不動産サイト

ハウジングドットコムがインドの中流階級向けのサービスとすると、インドの富裕層向けのサービスとして拡大を続けているのが Common Floor (コモンフロア)です。他に、The House Monk99Acresなどが競合でしょうか。ユーザーの獲得競争も非常に激しくなってきています。

建物を輪切りにして販売? ハウジングドットコムは「Slice View」をサービスイン

https://www.youtube.com/watch?v=chuRRUQP_lo

ハウジングドットコムは、Tata value homesと共同で、新サービス「Slice View」を発表。Slice Viewは新築のマンションを、CTスキャンのように3Dで輪切りにして、希望する物件を検索し、予約購入をできるサービス。タイ不動産の販売も先進的な感じがしますが、インドはさらに先を行っています。これは凄い。

インドはオンライン上の不動産販売に関する規制も少なく、EC、タクシー配車に続いて、オンライン不動産サービスが多くの投資家から注目を集めています。このようなオンライン不動産サービスが普及することで、海外の投資家が気軽にインド不動産を購入できる時代が来るのかもしれません。

僕も来年には実際にインドへ行き、不動産や物価などの調査をしてくる予定です。インドでの不動産投資を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

<こちらの記事も合わせてどうぞ!>

タイ不動産、スクンビットの地価は12年で5.6倍に上昇!
台湾・新北市の不動産を見てきました。台北郊外マンションの価格や利回りをご紹介します!
タイの賃貸コンドミニアム事情。スクンビット通り沿いの賃料相場や家賃の変動要因ってどうなってるの?

(グロビジ!)TOPへ