記録を兼ねて過去に読んだ本のうち、印象に残ったものをリストアップします。
これまではビジネスやマネー系の書籍を読むことが多かったのですが、2017年以降は、恩師から頂いた良書リストの本や仕事で受講したセミナーで紹介される本を読むようになり、読書の幅が一気に広がりました。 続きを読む
記録を兼ねて過去に読んだ本のうち、印象に残ったものをリストアップします。
これまではビジネスやマネー系の書籍を読むことが多かったのですが、2017年以降は、恩師から頂いた良書リストの本や仕事で受講したセミナーで紹介される本を読むようになり、読書の幅が一気に広がりました。 続きを読む
ウルムチ地下鉄に乗ってきました。新疆ウイグル自治区で2018年10月に開業し、現在はウルムチ市内の国際机場(空港)駅~八楼駅までの12駅が稼働中。
最初に断っておくと、ウルムチ市内は地下鉄駅周辺など監視カメラが大量に設置され、観光客でも写真を撮影しづらい雰囲気。構図など見にくい写真が含まれるので、ご理解を。ウルムチ地下鉄の乗り方編、行ってみましょう。 続きを読む
海外でUBER(ウーバー)を使うことが増えてきました。もはや一つの旅行術と言えるほど、出張先などで頻繁に利用しています。
出張や旅行で外国を訪れた際、UBERがあれば、現地のローカルタクシーではなく必ずウーバーを選ぶようになりました。現地タクシーより若干割高ですが、ウーバーを使う4つの理由があります。早速、結論からお伝えします。 続きを読む
上海に行ってきました。何と言っても成長目覚ましい中国最大の経済都市。上海に2017年は2度渡航しましたが、渡航するたびに驚きがあります。
特にキャッシュレス社会は進歩的だと思うし、走行しながら電気自動車をソーラー充電できる道路なども中国国内で開通。今回の渡航で目にした中国事情を一部紹介します。 続きを読む
ウクライナの首都キエフへ行きました。ヨーロッパの最貧国とも呼ばれるウクライナは、スリやスキミング(カード情報の抜取り)などの犯罪や他のトラブルも十分起こり得る場所。
過去の滞在で経験したスリ等のトラブル事例と対処法について紹介します。 続きを読む
世界一深い地下鉄と知られる、ウクライナのキエフメトロ(Kiev metro)。
ソ連時代の1960年に開通した歴史ある地下鉄は、今も現役で人口280万人のキエフ市民の足。はじめてキエフを訪れた際には活用したい地下鉄、通称キエフメトロの乗り方について紹介します。 続きを読む
広東省で中国のソーシャルレンディング用口座を開設してきました。
年利13%という高収益案件もありますが、何より口座開設のハードルとリスクが相当高いのが特徴。投資先としては全くお勧めできませんが、中国のソーシャルレンディング事情を紹介します。
続きを読む
中国国内で最大の民間銀行と呼ばれる招商銀行(ジャオシャンインハン)で口座開設をしました。
非居住者の銀行口座開設は中国でも年々厳しくなっており、当初希望していた中国工商銀行での口座開設はNG。知人から招商銀行は可能と聞いていたので口座を開設してきました。 続きを読む
2016年から2017年にかけての年末年始は、中国・安徽省にある黄山(フアンシャン)へ行ってきました。
世界遺産の黄山は、中華十大名山にも数えられ、水墨画にもよく描かれる天下第一奇山。頂上は1,800メートル級で、初心者が登山するにもOK。黄山登山体験記、それでは行ってみましょう。 続きを読む
ビットコインの積立ができることを知り、早速スタートしてみました。
以前からBitcoinに興味はあったものの、取引方法や値動きなど不勉強で購入に至らず。そんな私が、仮想通貨ビットコイン積立を始めたきっかけがコチラの投稿。