東南アジアで資産運用

タイ株の大半を売却した話と、誰も触れたがらない「あの問題」について。

タイ株投資を始めて2年が経過しようとしています。日本株は10年以上取引し、リーマンショックやアベノミクスももちろん体験しました。基本的にタイ株は中長期保有という事で購入し、購入時の株価より8%下がったら売るという「8%ルール」を使っているため、大きく負けた株はありません。

しかし、実は既にタイ株の大半を処分してしまいました。幸い2倍以上になった株も数銘柄あるため、そうした銘柄は元本分を売却し利益分のみを保有し続けています。なぜ、タイ株の大半を売却したか?を今日はご紹介したいと思います。

タイを揺るがす「例の問題」と、タイ株売却について。

タイ株チャート2015年5月

2014年11月~2015年4月末のSETチャート

まず、最初にタイ株SET指数の6か月チャートをご紹介します。今年2月には1,619バーツまで上値を追いましたが、その後はじりじり下げる展開となってきました。

冒頭に書きましたが、タイ株はバフェット方式で中長期保有で考えていました。しかし、保有株式の大半を売却することにしたのは、ある「写真」が大きく関わっています。(ここからは少し抽象的な表現となります。)

サムローンの街角

サムットプラカーン県・サムローンの街角

タイに来られたことのある方は、タイの街中で「ある方の写真」を目にしたことがあるという人も多いでしょう。日本で言うと明仁様に近い存在の方です。これが4月2日前後から、別の女性の写真に変更され、その状態を今も続けている場所が多いのです。

この話題についてはこれ以上深く触れませんが、「今の状態は例年にないことです」とだけ付け加えておきます。

スポンサードリンク



タイ株から不動産や外貨へ資産を移動させました。

タイ株取引とタイバーツ

資産運用にはさまざまな商品がありますが、株式は不動産以上に経済の影響を受けやすく短期的な変動が激しい商品です。そこで僕個人としては、株式から割安なタイ国内の不動産に資金をシフトさせたり、ドル建てなどの外貨保有率を少し高めています。

Sell in May and go away, don’t come back until St Leger day.」(5月に売って立ち去れ、9月のセント・レジャーデイ{9月第2週土曜日}まで帰ってくるな)という格言がアメリカにはありますが、タイ株の動きは今後どうなるでしょうか?

SET・タイ証券取引所

タイの証券取引所

個人的には大きく下がった際には、すぐ買戻しを入れたいと考えています。持ち株もあるので、上がっても下がっても良し。泰然自若でマーケットに向かうつもりです。タイには先進諸国にない独特な法もあり、抽象的な表現になってしまいましたが、備えあれば憂いなしということで、この話題をご紹介しておきます。

※投資に関する判断は、個人責任の上で行ってください。この記事はあくまで筆者個人の考え・見解を述べたものです。

追記:2016年10月13日、タイ王国のプミポン国王が逝去されました。

プミポン国王逝去、タイのいちばん長い日の記憶

<こちらの記事も合わせてどうぞ!>

タイ株投資に欠かせないオススメサイト2選
ビットコイン取引口座をタイの取引所で開設する方法
バンコク郊外の「100万円不動産」を購入!タイの超格安物件は運用可能か?




(グロビジ!)TOPへ

日本の格付けがボツワナと同じレベルに!資産分散を今こそ考えてみませんか?

世界経済の動向が、やや不安定です。12月9日の中国株の急落を発端に、世界的な同時株安が発生しました。タイ株もこの4日間で、SET(タイ証券取引指数)が7%も下落。杞憂であれば良いのですが、原油安やアメリカの金利上昇という材料もあります。

今日は、世界経済の動向と、通貨を分散して資産を持つことの重要性をご紹介します。 続きを読む