先日、日本からタイ不動産購入のためバンコクへ来られたお客様より、「タイの医療は大丈夫なのか?」というご質問をいただきました。
日本在住の方はご存知ないかもしれませんが、タイは先進医療を備えた国で、中東やヨーロッパからもメディカル・ツーリズム目的で来られる方がいるほどです。 今日は、「JCI認証」という評価基準を元に、タイの医療が世界的にどのレベルにあるかをご紹介します。
タイ国内の医療保険・積立生命保険・年金保険の他、バンコクの医療レベルや病院に関するご紹介をするページです。タイ国内でも日本同様に、生命保険を活用した節税対策も可能ですから、具体的な節税方法も記事にしています。
タイの保険を利用して昨年同様に確定申告で支払い済みの税金を取り戻すべく、節税対策の準備を進めています。 今日は、12月末までなら間に合う「節税対策」の方法の一つとして、タイの積立保険をご紹介します。 生命保険加入で、タイ … 続きを読む
タイで労働許可証(ワークパーミット)を取得もしくは更新する場合、健康診断が必須です。タイ国内で勤務するにあたって、健康状態は問題ないか、メンタル面の不安はないかをチェックするよう、労働省が義務付けているのです。 私も労働 … 続きを読む
先日、日本からタイ不動産購入のためバンコクへ来られたお客様より、「タイの医療は大丈夫なのか?」というご質問をいただきました。
日本在住の方はご存知ないかもしれませんが、タイは先進医療を備えた国で、中東やヨーロッパからもメディカル・ツーリズム目的で来られる方がいるほどです。 今日は、「JCI認証」という評価基準を元に、タイの医療が世界的にどのレベルにあるかをご紹介します。
僕の本業はタイ国内の不動産を売買・賃貸で、バンコクにオフィスを構え物件の紹介をすること。その他にも、タイ国内の保険をご紹介したり、節税対策となる資産運用のご相談もさせていただいてきました。
コンサルさせていただいたA様は、来タイされて約3か月。「給与から毎月引かれる税額に驚いた」と仰いました。タイでは日本に比べて控除額が少ないため、日本並みの給料をもらっている場合、日本以上に税金を支払わざるを得ません。