タイ国内就労者は確定申告必須。日本より控除額が少なく、高額納税にご注意を!

タイ国内でも「確定申告」制度が存在します。課税期間は日本同様、1月1日~12月31日。同期間内の収入と支出、扶養家族状況などから所得と控除額を計算し、翌3月末日までに確定申告書を税務署へ提出します。

タイ国内勤務の場合、会社や会計事務所などで確定申告の代行をしてもらうことが一般的。会計事務所を使う場合、1,000~2,000バーツ程度が相場でしょう。今回は、タイ居住者には欠かせない「確定申告」についてご紹介します。

続きを読む

タイでLTF(長期投資信託)を買って節税する方法。

タイで個人所得税を節税する方法に、LTFの購入があります。LTFを購入した納税者は、個人所得の最大15%もしくは50万バーツの低い方を限度として、個人所得税から控除可能です

タイの個人所得税は日本と比べ控除額が少なく、いかに節税するかは外国人にとって懸念事項。今回は2018年11月に報道されたLTF減税も含め、タイのLTF(長期投資信託)について紹介します。

続きを読む

エカマイ駅前のスクンビット病院でワークパーミット用健康診断を受診

スクンビット病院はBTSエカマイ駅から徒歩2分、約150mの場所にあり、徒歩で行くならバムルンラード病院やサミティベート病院よりも便利な場所。

同院は1977年開業と、タイで最も古い私立病院の一つ。新病棟を現在の立地に2015年に開業しました。タイのワークパーミット(労働許可証)の更新に必要な健康診断をスクンビット病院で受診したのでレポートします。

続きを読む

タイで個人所得税を節税するには?積立保険や年金保険が定番!

日本同様、タイでも年の瀬までに手を打ちたい節税対策。タイは国籍ごとに最低賃金があり、日本人は最低5万バーツ/月。タイ人新卒大学生月給の約3倍強で、日本人=高給取りとも言えます。

タイも累進課税で、収入が多いほど税金を取られます。そこで、タイで日本人もできる節税対策、年金保険や積立保険を使いタイで個人所得税を節税する方法は知っておいて損ありません。

続きを読む

タイのメディカルツーリズム事情、年間180万の患者数を誇る一大産業

タイは観光産業がGDPの11%を占め、世界に名だたる観光立国を果たした国の一つ。国連世界観光機関(UNWTO)のデータによると国際観光収入は世界第9位で日本の2倍以上の観光収入を得ています。

中でもメディカルツーリズム(医療観光)はタイの観光産業の柱で、医療目的で訪タイする観光客は全観光客の8%にも達します。医療の他に整形や性転換手術もあるタイのメディカルツーリズムについて、今日は『Taipei Times』の記事から紹介します。

続きを読む

【体験記】バンコクの歯医者さんへ行ってきたよ!気になるお値段は?

先日、歯痛で仕事がはかどらず、初めてバンコクの歯科医院のお世話になってきました。バンコクでは日系の歯医者から、ローカルまで充実しており、良い医者に出会えれば日本同様に治療を受けられます。

早速ですが、バンコクの歯医者さんの料金や、歯科クリニックの種類を予算別に見てみましょう。

続きを読む

サミティベート病院で人間ドックを受けてきた【体験談】

タイで人間ドックを受診してきました。今回訪れたサミティベート病院(Samtivej Hospital)は日本語対応しており、日本人がなんの不自由もなく受信できる環境が整っています。

続きを読む

タイの個人所得税+節税の基礎。確定申告~税金還付の流れとは?

バンコクの税務署で2014年度分の税金還付を受けてきました。今回の還付額は約10万円(3万バーツ)で、天引きされていた所得税の約25%を還付してもらったことになります。

タイで節税して還付を受けるにはどういう方法があるのでしょうか?税務官に聞いても在タイ日本人で税金還付まで個人で受けている人は少ないと言います。今日は、タイ国内で節税して税金の還付を受ける方法をご紹介します。

続きを読む

タイの生命保険業界、2015年は13%の成長見込み。タイでは節税しないと税金が相当高いってホント?

先日、(グロビジ!)をお読みいただいたN様から、タイの税金および節税方法に関するメッセージをいただきました。以下、メール文をご紹介させていただきます。 私の夫は現地採用で働いています。 タイにきて、二年目です。 今回税金 … 続きを読む

アリアンツアユタヤ社からタイ保険の配当金をもらいました!僕がやってるタイでの節税方法をご紹介します。

年度末はタイでも節税対策の駆け込み需要が多い時期。タイ人の個人所得は一般的に日本人よりも低いため、タイ在住の日本人が受け取る給与に対する税額は、相当な額になります(下記参照)。僕も昨年末に「これはやばい」と気づき、節税対 … 続きを読む