タイ国内の労働が、隣国から労働者受け入れのため、国境地域におけるパスポートなしでの労働を合法化する新しい規則を策定中です。国境周辺の経済特区を活性化するための軍事政権の計画とも、この動きは一致しています。
タイ国境周辺でのパスポートなし労働を承認か?
100万を越す隣国からの労働者が、タイへ仕事を求めてやってくる。
大部分はミャンマー・ラオス・カンボジアからの労働者だ。
労働省の事務次官 Jirasak Sukhonthachat氏は、「軍事政権へ提案され議会も検討している」と語った。
この新規則は議会を経て承認される必要があるものの、外国人労働法が一部緩和される見込みで、タイへ入国した隣国からの労働者はパスポートの代わりに入国書類だけで労働が可能となる予定だ。
タイの軍事政権は7月に、以下4地区で経済特区の設置を承認している。ソンクラー県(タイ深南部・マレーシア国境)のサダオ、タック県(タイ北西部・ミャンマー国境)のメーソート、サケオ県(タイ東部・カンボジア国境)のアランヤプラテート、トラート県(タイ東部・カンボジア国境)のクロンヤイの4つだ。
軍事政権のプラユット首相によると、来年のASEAN経済共同体(AEC)に向け、さらにいくつかの経済特区の開発を進める予定だが、同時に国境エリアでの労働力不足も懸念されていた。
先日施行された隣国国籍の外国人に対する暫定労働許可証の発行開始(※下記記事参照)にともない、国境周辺で働いていた不法就労者が正規労働者として大都市に移動しており、タイ国内(特に国境周辺)のビジネス経営者が不満を募らせていた。
タイ労働省の長官 Sumet Mahosot氏と、ラオスの労働技術開発斡旋局のPhouvanh Chanthavong両氏が、新規則の締結に向けて協力することを今月初めのノーンカーイ会談において合意している。
出所: Bangkok Post 『NCPO mulls border shakeup』 筆者翻訳・要約
2015年末のASEAN経済共同体で国境周辺が大きく発展する?
アランヤプラテートからカンボジアへと延びる鉄道も工事中
先日、タイ国境のアランヤプラテートとカンボジア国境のポイペトを視察してきました。特にポイペト側はタイ人がカジノを求めて大挙しており、かつて貧民窟と呼ばれていたところも変化を見せ始めています。
▼ASEAN経済共同体(AEC)が2015年末に発足。発展が期待される南部経済回廊を旅してきた!(1)
カンボジアの最低月給が約1.2万円、タイ国内の最低月給が3万円と国民所得には開きがあります。カンボジアも最低月給を上げ続け、給与格差はいくぶんマシになりましたが、まだ倍以上違うわけです。今回の新規則で、カンボジア国境の街で寝起きし、タイ国内へ出勤するという流れもさらに加速することでしょう。
マレーシアとジョホールバルのような形で、タイ国境の街の地価が上昇するのではないかと僕は仮説を立てています。カンボジアに会社を作って、その名義で土地を保有するという方法もありますし、リスク承知で投資してみるのも面白いかなーと(笑)
<こちらの記事も合わせてどうぞ!>
▼アセアン経済共同体(AEC)とは何ぞや?5分で分かる関税動向や影響まとめ。
▼タイのリタイヤメントビザ事情。50歳以上なら取得ハードルは低い?
▼タイの高速鉄道・線路複線化など国内交通インフラ計画・最新版(2018年)


最新記事 by いたのま (全て見る)
- 「出国税」と「海外財産調書制度」、海外への資産移転に関する2つの制度 - 2022年4月11日
- ウクライナの首都キエフ、欧州最貧国と呼ばれる国へ - 2021年10月3日
- タイでコンドミニアムを借りるには?パスポートと賃料3か月で移住可能! - 2021年9月28日
コメント
Comments are closed.