
タイの高速鉄道および鉄道複線化に関する最新情報を紹介します。
「タイ国鉄の複線化」と「高速鉄道」の2本立てで紹介しますが、最初に「交通インフラ整備8か年計画」の骨子から見てみましょう。
タイの高速鉄道・交通インフラ計画の最新版
プラユット政権の「タイ国内の交通インフラ整備8か年計画」は2015年~2022年の間で実施される。前政権が進めた計画との相違はごくわずかで、7か年計画から8か年に変更された。主な要素は下記の通り。
- ローカル路線の拡大
- 公共交通機関の発達
- バンコク都心の渋滞解消
- 高速道路の利用客の増加
- 隣国、地方の製造拠点への接続
- 空路・水路の交通効率の改善
「タイはASEAN域内で、地政学的な優位性を有している。隣国からの交通機関は必ずタイ国内を通らざるを得ません。物資も人も物流や交通面いずれもタイはハブになることが可能である」と同氏は付け加えた。
<出所: Bangkok Post (筆者要約・翻訳、文中の見出しは筆者による)>
上記の通り、高速鉄道(タイ国鉄)開通に加え、バンコク都心の交通機関・高速道路を強化し、都内の交通渋滞解消を図る予定。バンコク都内のBTS・MRTの延伸計画など、交通インフラ整備はタイの国策ともいえる重要ポイントで、タイ政府はASEAN域内での競争力強化を目指している。
なお、「バンコク都内の都市交通」に関しては、下記を参照ください。
▼タイ・バンコクの都市交通計画最新版!(BTS・MRT・エアポートリンク)
タイの高速鉄道計画・予定路線図
『高速鉄道開発』 出所:タイ財務省
- バンコク~チェンマイ (北ルート) ※日本との共同開発 → 計画延期
- バンコク~ノーンカーイ/ウボンラチャタニー (東北ルート) ※中国との共同開発→2023年開通予定
- バンコク~チャンタブリ/アランヤプラテート (北ルート)
- バンコク~パダンベサール (南ルート)
▼タイ首相、バンコク―ナコンラチャシマ高速鉄道計画で起工式 (出所:B-SEARCH)
高速鉄道の工事は2017年、中国主導の「バンコク~ノーンカーイ線(東北ルート)」で最初の起工式を開催。2019年3月時点の『バンコク週報』の報道では、2023年に同路線は開通予定。路線によりますが、運行スピードは時速160kmで運行予定との報道が出ています。
なお、日本が受注している「バンコク~チェンマイ線」は2019年に着工を予定していたものの、採算性の疑義などを理由に2018年から計画は頓挫中。
スワンナプーム、ドンムアン、パタヤ・ウタパオ空港を結ぶ高速鉄道計画
タイ国有鉄道委員会は、ドンムアン空港、スワンナプーム国際空港、ウタパオ国際空港の3つの主要空港を高速鉄道で結ぶ、「高速鉄道プロジェクト」を承認した。このプロジェクトは東部経済回路EEC開発(中略)の最重要プロジェクトとされている陸海空インフラ整備のうちの一つで、2千億バーツの費用がかかると予想されている。 (出所:B-SEARCH)
「タイ自由ランド」紙によると3空港を結ぶ高速鉄道施設は2019年1月からCPグループと交渉中との事。完成後はパタヤウタパオ空港~バンコクまでを45分で結ぶ予定。予定駅は諸説ありますが、下記の候補が上がっている。
- ドンムアン空港
- パヤタイ
- マッカサン
- スワンナプーム空港
- チャチュンサオ
- チョンブリ
- シラチャ
- パタヤ
- ウタパオ空港
- ラヨーン
報道によると、スワンナプーム空港とパヤタイ駅を結ぶ既存のエアポートリンクから、ドンムアン空港とパタヤのウタパオ空港経由で港湾都市ラヨーンに延伸する。開業時期は2023年を予定。なお、日本の国際協力銀行(JBIC)がこのEEC路線への融資を前向きに検討している模様だ。
バンコクおよびパタヤを結ぶ高速鉄道は、観光立国タイの主要空港を結ぶ重要プロジェクト。タイ政府もバンコク都、サムットプラカーン県、チョンブリ県、ラヨーン県を結ぶEEC開発に力を入れている。
タイ国鉄の複線化計画で、ASEAN域内での競争力向上に期待
もう一つの急務は「鉄道の複線化」。タイ政府の計画によると5路線が複線化予定(各線詳細は上図参照)。鉄道工事が完成すれば、タイ国鉄は228便/日から800便に運行量が増大する見込み。
「複線化」について説明すると、タイ国鉄は単線部分が殆どで、4,043kmにわたり鉄道を敷設中。93%は単線であり、上りも下りも同じ線路を使っている(交差できない)状況。列車がすれ違う時には相手の通過を待つ必要があるため、時間効率が悪く、タイ国鉄は低所得者層や観光客以外にはあまり利用されません。
タイ国内の1km当たり輸送コスト
- 鉄道:0.95バーツ
- 陸送:2.12バーツ
- 空路:10バーツ
- 水路:0.65バーツ
(出所:バンコクポスト)
上記の通り、拡張しづらいチャオプラヤ川などを利用した水路以外の輸送コストは、鉄道輸送が最も効率的。複線化が完成すれば、貨物列車のスピードは現在の時速29kmから時速60kmとなり、急行列車も時速50kmから100kmとなる予定で、客車・貨物ともに利便性や効率が高まるでしょう。
▼タイの鉄道が複線化!日本からは100年遅れで複線化される路線がついに決定。
複線化については、上の記事に詳しく記載しています。
今回紹介した高速鉄道計画は承認前のものも含まれますが、タイがASEAN随一の交通網を持つ国になる日が楽しみです!
※記事内で紹介した交通計画や開業時期等は予告なく変更される場合があります。本記事を参照した結果生じた、いかなる損害に関しても責任は負いかねますので、投資の判断は、自己責任でおこなうようお願い致します。
<こちらの記事も合わせてどうぞ!>
▼タイ・バンコクの都市交通計画最新版!(BTS・MRT・エアポートリンク)
▼バンコクの新路線MRTパープルライン、乗り方・路線図徹底ガイド
▼バンコク都市モノレール(BTS)、乗降客数が多い駅 TOP10はココ!


最新記事 by いたのま (全て見る)
- 「出国税」と「海外財産調書制度」、海外への資産移転に関する2つの制度 - 2022年4月11日
- ウクライナの首都キエフ、欧州最貧国と呼ばれる国へ - 2021年10月3日
- タイでコンドミニアムを借りるには?パスポートと賃料3か月で移住可能! - 2021年9月28日
コメント