タイでLTF(長期投資信託)を買って節税する方法。

タイで個人所得税を節税する方法に、LTFの購入があります。LTFを購入した納税者は、個人所得の最大15%もしくは50万バーツの低い方を限度として、個人所得税から控除可能です

タイの個人所得税は日本と比べ控除額が少なく、いかに節税するかは外国人にとって懸念事項。今回は2018年11月に報道されたLTF減税も含め、タイのLTF(長期投資信託)について紹介します。

続きを読む

タイで個人所得税を節税するには?積立保険や年金保険が定番!

日本同様、タイでも年の瀬までに手を打ちたい節税対策。タイは国籍ごとに最低賃金があり、日本人は最低5万バーツ/月。タイ人新卒大学生月給の約3倍強で、日本人=高給取りとも言えます。

タイも累進課税で、収入が多いほど税金を取られます。そこで、タイで日本人もできる節税対策、年金保険や積立保険を使いタイで個人所得税を節税する方法は知っておいて損ありません。

続きを読む

タイの生命保険業界、2015年は13%の成長見込み。タイでは節税しないと税金が相当高いってホント?

先日、(グロビジ!)をお読みいただいたN様から、タイの税金および節税方法に関するメッセージをいただきました。以下、メール文をご紹介させていただきます。 私の夫は現地採用で働いています。 タイにきて、二年目です。 今回税金 … 続きを読む

アリアンツアユタヤ社からタイ保険の配当金をもらいました!僕がやってるタイでの節税方法をご紹介します。

年度末はタイでも節税対策の駆け込み需要が多い時期。タイ人の個人所得は一般的に日本人よりも低いため、タイ在住の日本人が受け取る給与に対する税額は、相当な額になります(下記参照)。僕も昨年末に「これはやばい」と気づき、節税対 … 続きを読む

海外在住の僕がオススメする、海外旅行保険付きクレジットカード2枚。

タイに視察や留学、長期滞在で来られる方から良く聞かれるのが、「保険はどうしているの?」という質問。慣れない海外で生活したり、長期間暮らすのは確かに不安なもの。実際に僕も来タイ直後は、原因不明のひどい”じんましん”にかかってしまい、病院へ通ったこともあります。

続きを読む

タイの保険事情 -積立保険編- 税金の還付を受ける準備は12月末まで!

タイの保険を利用して昨年同様に確定申告で支払い済みの税金を取り戻すべく、節税対策の準備を進めています。 今日は、12月末までなら間に合う「節税対策」の方法の一つとして、タイの積立保険をご紹介します。 生命保険加入で、タイ … 続きを読む

タイ保険大手、アリアンツアユタヤ社の事務所にお邪魔しました。

僕の本業はタイ国内の不動産を売買・賃貸で、バンコクにオフィスを構え物件の紹介をすること。その他にも、タイ国内の保険をご紹介したり、節税対策となる資産運用のご相談もさせていただいてきました。

続きを読む

タイの積立保険・年金保険を使った「節税コンサル」をさせていただきました

タイでの保険・節税コンサル

コンサルさせていただいたA様は、来タイされて約3か月。「給与から毎月引かれる税額に驚いた」と仰いました。タイでは日本に比べて控除額が少ないため、日本並みの給料をもらっている場合、日本以上に税金を支払わざるを得ません。

続きを読む

【インタビュー】タイの医療保険について、保険のプロに聞いてみたよ!

タイの医療保険について、Allianz Ayudhya(アリアンツアユタヤ)社のピムラダーさんにインタビューさせていただきました。医療保険は年中ニーズがある商品で、特に手当の薄い現地採用の方を中心にニーズが高いです。

続きを読む