【日タイ比較】預金金利で年1000円もらうために必要な預金額!

Pocket

日本では低金利が続いていますが、一度海外へ出てみると現地の金融機関が提供する定期預金との金利差に驚くかもしれません。

海外での口座開設は年々難しくなっていますが、今日は日本とタイの金利差について、ご紹介します。

日本とタイの預金金利の差、その差25倍!

タイのバンコク銀行で普通預金

現在、私も利用している三菱UFJ銀行の普通預金金利は年0.001%、定期預金でも0.01%。しかも、2013年1月1日以降に受け取る利息は復興特別所得税が課され、20.315%が税金として徴収されます。

一方で、タイ国内の普通預金金利は0.50%。利子課税率は15%と日本よりも低額です。ちなみに定期預金(バーツ建て)の金利は2019年4月現在で約1.5%~1.75%となっています。

東南アジアでの預金金利は日本国内よりも高く、普通預金でも2%近く利子がもらえる国も少なくありません。タイ国内の金利は周辺諸国に比べると低いのですが、下記のような特別口座も存在します。

中国工商銀行(タイ)でバーツと中国元のダブルカレンシー銀行口座を開設

筆者のポートフォリオを公開します!

資産配分ポートフォリオ

  • 日本の銀行口座×2行
  • タイの銀行口座×2行
  • カンボジアの銀行口座×1行
  • 中国の銀行口座×1行
  • モンゴルの銀行口座×1行
  • 日本・タイ・カンボジアの証券口座×各1口座

4か国で銀行口座を開設しており、所有通貨は主に4種類です。比較的、バランスを保っているつもりでしたが、あらためてグラフにしてみるとバランス悪いですね……タイバーツの比重が大きすぎます。

※ちなみに上記は2014年半ば時点でのポートフォリオです。その後、仮想通貨や円建て・米ドル建ての資産の割合が増えました。

スポンサードリンク

金利で年1000円もらうために必要な預金額を日タイで比較!

タイの銀行から利子をもらうと、預金額の割にたくさん入金されてる事に驚きます。

1000円の利子を受け取るために必要な預金額(日本・タイ)

1,000円を利子(年)として受け取る場合、タイで預金する場合「197,000円(約62,800バーツ)」が必要です。一方、日本の低金利下で同額を得るために必要な預金額は、なんと「約200万円」。圧倒的に違いますね……

しかも、タイの普通預金の金利はわずか0.50%。これをタイで定期預金にすれば1.75%(1年もの)となります。お隣のカンボジアに行けば、米ドル建て定期預金(3年)で金利4.75%。

当然、海外での預金は為替リスクなども考えなければなりません。しかし、これほどまでに金利差は大きいのです。さて、皆さんはどこに預金をされますか?

<こちらの記事も合わせてどうぞ!>

バンコク銀行での非居住者向け銀行口座が開設不可に
日本人とアメリカ人の資産配分比率はこんなに違うよ!
ビットコイン取引口座をタイの取引所で開設する方法



(グロビジ!)TOPへ

Pocket

The following two tabs change content below.
バンコク在住、タイ不動産のラ・アトレアジア(タイランド)元代表。2013年にバンコクへ移住し、不動産仲介会社設立。バンコクのコンドミニアム「168 Sukhumvit 36」をJV開発後、退任し日本に帰国。現在はウクライナ・モンゴル・ラオスなどの不動産事業を手掛ける。岡山県倉敷市出身。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*