世界最安?ウクライナの首都キエフの物価と文化水準を紹介します

Pocket

ウクライナの首都キエフに来ています。同国は黒海を挟んでトルコの対岸にある旧ロシア領。1991年に独立した比較的新しい国家です。

ウクライナの所得水準は月3万円前後~。タイより少し低く、カンボジアやミャンマーに近いレベル。物価も安いのですが、街並みは美しく食事も美味しい。そんな素敵な街、ウクライナの首都キエフの物価を紹介します。

元ロシア文化圏の中心キエフ、人口は280万人

ウクライナの物価を紹介する前に、キエフの街の規模とウクライナの地理について紹介しておきます。

キエフの人口は約280万人、キエフ首都圏の人口規模は400万人。ウクライナの人口は1993年の約5,200万人をピークに2013年は4,500万人と減少中です。首都圏規模も東京首都圏の1/8、バンコク首都圏の1/4程度と決して大きな街ではありません。。

ウクライナでは2014年に内戦が起こり、通貨グリブナが大きく下落。対ドルではかつての1/4に。その影響もあり、外国人は驚くほど安い物価で旅行をすることも可能です。早速、見てみましょう。

(参考) 変わり果てたキエフの独立広場【ウクライナ】ハフィントンポスト:2014年

首都キエフの都心カフェでもコーヒー約100円、コスパ抜群の飲食事情

軽食代わりのボルシチとパン。21.5グリブナで、わずか85円。このPuzata Hataはセルフ式レストラン。格安で味も良く、キエフや地方都市でチェーン展開されている。かなりオススメです。

キエフの中心、独立広場近くのカフェ。ハムとチーズのパニーニとコーヒーで68グリブナ(約270円)。Wi-Fiも利用でき、味も本格的。日本やタイで探しても、なかなか食べれないレベル。

ウクライナ人の友人がたまに行くという寿司バーに連れて行ってもらいました。お勧めされたオイシイ寿司とサワークリーム仕立てのデザート寿司、スープうどん、天ぷらなどしっかり食べて3人で650グリブナ(約1,950円)。日本食は少し高めですが、店内は地元の人たちでほぼ満席です。

私はお酒を飲みませんが、ビールなども雰囲気のあるレストランで中ジョッキが30グリブナ(120円)前後~。ワインやウォッカなど総じてアルコールも安価で友人も喜んでました(笑)

スポンサードリンク


タイ以上にタクシーが安い、キエフでの交通費

キエフ市内のタクシー

キエフでタクシーなら「UBER」が便利。近距離なら30グリブナ(120円)前後です。ウクライナのタクシーは交渉制で、口頭で200グリブナと言われた区間が、UBERなら45グリブナ程度で行けました。

キエフ市内は一方通行が多く、UBER到着まで少し時間がかかりますが、タイのタクシー以上に料金が安いのが特徴です。UBERなら行先もGPS入力なので言語面の心配もありません。下記の記事にも書いていますが、出張や旅行で海外に行った際はUBERの利用をお勧めします。

タクシー配車アプリ「UBER」を、海外の出張・旅行先で必ず選ぶ4つの理由

キエフメトロ(地下鉄)

市民の足とも言える「キエフメトロ(地下鉄)」は全線4グリブナ。世界一深い場所を走る地下鉄として知られています。詳しくはこちらの記事を参照ください。市内バスも滞在中一度だけ使いました。

※キエフメトロは2019年に倍の価格(!)に値上げし、現在は全線8グリブナ(約32円)となっています。

ウクライナ国鉄

地方都市に行くなら「ウクライナ国鉄」が便利。今回は利用しませんでしたが、ネットからチケットの予約もできるようです。後述する飛行機でも国内移動できますが、安全性を考えると鉄道が良いかもしれません。

飛行機(国内路線)

ウクライナの国内航空は、モーター・シッチ航空とウクライナ航空の2社。南のリゾート地オデッサなどへは往復3,000グリブナ(1.2万円)前後から行けます。キエフにいると国鉄利用を勧められるので、安全性は少し気になりますね。

ウクライナのSIMカード

ウクライナに到着後、SIMカードを買う場合はボリスピル空港の到着ゲートに携帯キャリア3社がSIMカードの販売ブースを設けています。2017年9月は1週間のSIM(容量1G)で115グリブナ=約490円と言われました。

なお、上記は空港での外国人価格で、少し高め。街中に出ると正規料金で購入可能。キエフの独立広場の地下にあるショップでは、vodafoneのネット使い放題で75グリブナ=約320円で買えます。

通貨下落で世界最安?キエフの物価まとめ

冒頭でも紹介しましたが、通貨グリブナが対ドルで1/4に下落している事から、コストパフォーマンスが東南アジア以上に高いのが今のウクライナ。街も清潔に保たれ、おいしい食事、美しい街並みを満喫できます。人件費も欧州とは思えないほどの低賃金です。これも通貨下落の影響ですが。

一説には、「世界最高のコスパを誇る国がウクライナ」と呼ぶ人も存在します。東南アジアでビジネスをする私も、今のウクライナのコストパフォーマンスを超える国は、東南アジアには皆無と断言できます。

ウクライナ旅行時の懸念点は言語と治安

旅行する上で懸念すべきは言語面と治安でしょうか。首都キエフにおいても英語が通じにくく、地方都市ならさらに困難になるでしょう。トラブル例などは下記の記事にて詳しく書いています。

ウクライナのスリ・治安について

また、ウクライナ東部はロシアと紛争中。ドネツクやクリミア半島などは観光で訪れるべきではありません。外務省ホームページの危険情報も渡航前に必ずチェックしましょう。

キエフ市内は特に身の危険を感じることは有りませんでしたが、ひったくりや詐欺なども存在するようです。遅い時間の外出を控えるなど配慮し、ウクライナの美しい街並みを楽しんでください!

※紹介した物価は2017年4月にキエフ市内で調査したものです。ウクライナは年10%を超えるインフレが2014年の革命以降続いており、今後も大きく物価変動する可能性があります。

<(グロビジ!)のアジア諸国物価レポート>

香港へ行ってきました。世界有数の人口密集地域、香港の物価を紹介します。
台湾の物価って意外とタイと大差ない?台北で調査をしてきました。
深センの物価を紹介します。「人件費が6年で倍増」した都市の物価は今も高騰中。
クアラルンプールに行ってきました。マレーシアとタイって結局どっちが住みやすい?
バングラデシュに来ています。首都ダッカの物価や今後の可能性について。
ミャンマーの首都ヤンゴンの物価を紹介します。外国人は銀行金利0%という現実。



(グロビジ!)TOPへ
(グロビジ!)世界の物価まとめへ

Pocket

The following two tabs change content below.
バンコク在住、タイ不動産のラ・アトレアジア(タイランド)元代表。2013年にバンコクへ移住し、不動産仲介会社設立。バンコクのコンドミニアム「168 Sukhumvit 36」をJV開発後、退任し日本に帰国。現在はウクライナ・モンゴル・ラオスなどの不動産事業を手掛ける。岡山県倉敷市出身。

SNSでもご購読できます。

コメント

Comments are closed.