アジア全域の鉄道網開発計画(2018年版)

Pocket

ASEANの経済成長が続いています。かつて新興国と呼ばれた地域は、周辺の中国・インドの経済成長を受け、急速にインフラ整備も進行中。はじめてタイに来られた方が、BTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)を見て、思った以上の発展ぶりと仰るように、想像を超えるスピードでの経済成長と言えるでしょう。

普段はタイ国内の経済情報を中心にお届けしていますが、今日は少し範囲を広げ、「アジア・中東の鉄道網・高速道路計画」について紹介します。

アジア全域を結ぶ電車路線計画

アジア・中東の鉄道網計画

アジア・中東の鉄道網計画

ナレンドラ·モディ首相が率いるインド政府は、インド・アセアン間の鉄道、道路、水道供給を向上させるべく取り組んでいる。インド政府はASEANだけでなく、バングラデシュ、ブータンなどの南アジア諸国との貿易拡大計画を進行中。国内でも、ミャンマー、タイへの玄関口、アッサムやマニプールなど北東部の7州の発展を促進する予定だ。

インド鉄道省は2月に、プロジェクト第二段階の年間予算計画書を議会に提出済みで、予算の早期承認が待ち望んでいる。 「計画ではミャンマーやシンガポール、他の南アジア諸国に鉄道を連結する予定だ」とHarpal Singhチーフエンジニア(建設)は語る。

まず、インド·ミャンマー鉄道の接続が2005年10月に発表された。ミャンマーの旧軍事政権との契約に基づき、インドはミャンマーでジリバム-インパール-モレーの線路を建設し、ミャンマーのタムへ連結予定。291.4億ルピーの建設費を見込む。

ニューデリーでは3200キロに及ぶ高速道路の建設が進んでいる。インド北東部の州を通過し、ミャンマー、チェンマイやチェンライなどの北部タイへ連結。ラオス、カンボジア、ベトナムへも接続する予定だ。

高速道路は2017年までに完成するはずだったが、インド北東部の地形に苦戦し、完成予定は1年間延長された。インド政府は1億ドル規模の借款をミャンマーに提供し、同国との国際バスサービス導入に動き始めている。
(出所: Bangkok Post “India New Gateway to ASEAN” 筆者翻訳・要約)

スポンサードリンク


南北・東西経済回廊によるタイの優位性

上記は先日開催した「タイ不動産セミナー」の資料の一部。左側の地図にあるミャンマーの左には、バングラデシュ(人口1.56億人)やインド(同12.5億人)という巨大市場が存在。ASEANはちょうどインド・中国(13.5億人)という世界の人口ランキング1位・2位の国に囲まれる地政学的メリットを有する場所。

バンコクを中心とした陸のASEAN鉄道計画

上記は、2018年2月にタイの英字新聞『The Nation』で報道された、陸のASEANの鉄道計画。バンコクを中心にミャンマー、ラオス、ベトナムと中国の雲南省・昆明を接続する予定。

タイの高速鉄道・線路複線化など国内交通インフラ計画・最新版(2018年)

国際的な電車路線も今後運行を開始します。その他にタイ国内でも、高速鉄道や線路の複線化など、インフラ開発が進んでいます。詳しくは上の記事を参照ください。

ここ4~5年で大きく成長したASEANは今後もインフラ開発を軸に経済成長するでしょう。タイ・カンボジアの視察やミニセミナーも随時承ってます。

バンコクでタイ不動産セミナー開催。セミナー・講師依頼お待ちしてます。

 

<こちらの記事も合わせてどうぞ!>

タイ・バンコクの都市交通計画2018年最新版!(BTS・MRT・エアポートリンク)
バンコク都市モノレール(BTS)、乗降客数が多い駅 TOP10はココ!
タイでの「現地採用就職」を考える。海外で生活するためのハードルは何だろう?




(グロビジ!)TOPへ

Pocket

The following two tabs change content below.
バンコク在住、タイ不動産のラ・アトレアジア(タイランド)元代表。2013年にバンコクへ移住し、不動産仲介会社設立。バンコクのコンドミニアム「168 Sukhumvit 36」をJV開発後、退任し日本に帰国。現在はウクライナ・モンゴル・ラオスなどの不動産事業を手掛ける。岡山県倉敷市出身。

SNSでもご購読できます。

コメント

Comments are closed.