個人的に関わりの強い、アジア4か国の基礎データや人口ピラミッドを比較して紹介します。
アジア4か国の人口ピラミッドと基礎データをまとめてみた!
上記は、個人的に関わりの強い国をピックアップした資料。このデータを作成した段階では、「東京は経済減退期、台湾は停滞期、タイはこれからの伸びしろを注視、カンボジアはまだまだ成長しそう」という印象を持っていました。
なお、台湾の人口や高齢化現象については、下記記事を参照ください。
台湾は停滞しているように見えるけど、地価の上昇率は高い
先日、台北を訪れ、不動産物件を調査しました。台湾人も香港人などと同様に、不動産投資で資産運用するのは、日本よりはるかに一般的。平均利回りは2%~3%で、これも香港とほぼ同じ数値。不動産投資の賃貸利回りを比較すると、日本やタイが5%~8%、カンボジアは10%を超えてきます。
データを見ると、2012年度の台湾の経済成長率は1.5%、インフレ率は0.7%。経済も停滞してきているように感じられます。しかし、一人当たりGDPは2万ドルを超え、先進国並みの数字。
そして、上記は台湾国内の地価推移。2009年を境に、地価が急騰しています。お話を伺った、永慶房屋の王氏によると、これは2009年の相続税率の引き下げ(40%⇒10%)の影響と、高速鉄道網の充実による首都一極集中が原因ということです。
最も地価の高騰している新北市は、首都台北を囲む衛星都市です。台北市内の地価・物価が高騰し、台湾でもドーナツ化現象が発生。台北市近郊の新北市の地価が急騰してきたのです。
【追記】 新北市に行って、不動産価格の調査をしてきました。
▼台湾・新北市の不動産を見てきました。台北郊外マンションの価格や利回りをご紹介します!
台湾を見ると、10年後のタイと15年後のカンボジアが楽しみ!
バンコクの鉄道網整備には、まだ10年以上の歳月が必要でしょう。高速鉄道に関しても、2014年の政治混乱で一時棚上げの憂き目にも遭いました。
※バンコクの都市交通路線図に関する記事はこちらを参照ください
学生だった2003年に上海を旅行した時のこと。当時入ったコンビニは停電しており、冷たい飲み物を探すのに数件回らなければならない状態でした。その後、10年経ち現在の発展ぶりは周知の通り。あの頃の中国にしっかりと投資しておけば、もっとお金持ちになっていたはずです(笑)
実はそのリベンジをASEANでやろうと密かにたくらんでいます。1・2年の短期では旨みも少ないですが、10年など中長期で考えると、やはりアジアの不動産や金融商品は面白いと思います!
<こちらの記事も合わせてどうぞ!>
▼台湾の物価って意外とタイと大差ない?台北で調査をしてきました。
▼台湾快速入国サービス「常客証」はリピーター必須アイテム!
▼台湾でワーキングホリデー!台北ワーホリで働く日本人にインタビューしました


最新記事 by いたのま (全て見る)
- 「出国税」と「海外財産調書制度」、海外への資産移転に関する2つの制度 - 2022年4月11日
- ウクライナの首都キエフ、欧州最貧国と呼ばれる国へ - 2021年10月3日
- タイでコンドミニアムを借りるには?パスポートと賃料3か月で移住可能! - 2021年9月28日
コメント