タイの株価は2017年9月に史上最高値を更新し、タイ証券取引指数SETは同年11月以降も堅調に高値を記録しています。
(グロビジ!)でもタイ株について過去に紹介してきましたが今回は久々の記事。タイの株価上昇要因、日本人がタイ株を取引きする際の証券会社選びについて紹介します。 続きを読む
タイの株価は2017年9月に史上最高値を更新し、タイ証券取引指数SETは同年11月以降も堅調に高値を記録しています。
(グロビジ!)でもタイ株について過去に紹介してきましたが今回は久々の記事。タイの株価上昇要因、日本人がタイ株を取引きする際の証券会社選びについて紹介します。 続きを読む
先日の大阪出張の際に、中央区北浜にある大阪証券取引所へ行ってきました。日本行の機内で『日本相場師列伝―栄光と挫折を分けた大勝負』を読んでいたこともあり、完全に影響を受けたのです。 続きを読む
対円・対米ドルでタイバーツが急落しています。僅か2ヶ月で、約1割以上バーツの価値が失われました。発端は様々ですが、バンコクで2015年8月17日に発生した爆弾テロ事件、中国元の切り下げ、世界的な同時株安など様々な理由があります。
今日は記録を兼ねて、世界同時株安におけるタイバーツおよびタイ株の下落の動きを紹介します。もう一点、急激な為替安が導く円資産を外貨に換えるチャンスについてご紹介します。 続きを読む
「BTS」はバンコク都内を走る高架鉄道。バンコクで、実際に乗ったことがある方も多いはず。バンコク都市高速鉄道はこのBTSとMRT(地下鉄)が代表的。タイの所得レベルを考えると少し高いものの、年々着実に欠かせない交通機関となりつつあります。東京の山手線と言っても過言ではないでしょう。
今日はタイのバンコクを走る高架鉄道、BTS社の見通しをご紹介します。 続きを読む
タイの交通インフラ大手2社の合併が決定しました。バンコク高速道路を運営するBECL社とバンコクメトロ(地下鉄)を運営するBMCL社です。
首都バンコクの巨大交通インフラ2社の合併は、今後どのように変化をもたらすのでしょうか? 続きを読む
タイ株投資に欠かせないオススメのサイト2選とニュースレターを紹介します。 続きを読む
タイの証券会社KT-ZMICO社から、2016年におけるタイ王国の経済見通しが発表されました。
2016年のタイの経済成長率は年3.2%とKT-ZMICOは見通しを発表していますが、タイに詳しい方なら、タイの経済成長率予測が当てにならないことは良くご存知でしょう。とは言え、どういう理由で経済成長を見込むのか?同社のニュースレターから紹介します。
タイ株投資を始めて2年が経過しようとしています。日本株は10年以上取引し、リーマンショックやアベノミクスももちろん体験しました。基本的にタイ株は中長期保有という事で購入し、購入時の株価より8%下がったら売るという「8%ルール」を使っているため、大きく負けた株はありません。
しかし、実は既にタイ株の大半を処分してしまいました。幸い2倍以上になった株も数銘柄あるため、そうした銘柄は元本分を売却し利益分のみを保有し続けています。なぜ、タイ株の大半を売却したか?を今日はご紹介したいと思います。
2014年11月~2015年4月末のSETチャート
まず、最初にタイ株SET指数の6か月チャートをご紹介します。今年2月には1,619バーツまで上値を追いましたが、その後はじりじり下げる展開となってきました。
冒頭に書きましたが、タイ株はバフェット方式で中長期保有で考えていました。しかし、保有株式の大半を売却することにしたのは、ある「写真」が大きく関わっています。(ここからは少し抽象的な表現となります。)
サムットプラカーン県・サムローンの街角
タイに来られたことのある方は、タイの街中で「ある方の写真」を目にしたことがあるという人も多いでしょう。日本で言うと明仁様に近い存在の方です。これが4月2日前後から、別の女性の写真に変更され、その状態を今も続けている場所が多いのです。
この話題についてはこれ以上深く触れませんが、「今の状態は例年にないことです」とだけ付け加えておきます。
資産運用にはさまざまな商品がありますが、株式は不動産以上に経済の影響を受けやすく短期的な変動が激しい商品です。そこで僕個人としては、株式から割安なタイ国内の不動産に資金をシフトさせたり、ドル建てなどの外貨保有率を少し高めています。
「Sell in May and go away, don’t come back until St Leger day.」(5月に売って立ち去れ、9月のセント・レジャーデイ{9月第2週土曜日}まで帰ってくるな)という格言がアメリカにはありますが、タイ株の動きは今後どうなるでしょうか?
タイの証券取引所
個人的には大きく下がった際には、すぐ買戻しを入れたいと考えています。持ち株もあるので、上がっても下がっても良し。泰然自若でマーケットに向かうつもりです。タイには先進諸国にない独特な法もあり、抽象的な表現になってしまいましたが、備えあれば憂いなしということで、この話題をご紹介しておきます。
※投資に関する判断は、個人責任の上で行ってください。この記事はあくまで筆者個人の考え・見解を述べたものです。
▼タイ株投資に欠かせないオススメサイト2選
▼ビットコイン取引口座をタイの取引所で開設する方法
▼バンコク郊外の「100万円不動産」を購入!タイの超格安物件は運用可能か?
タイ株が急落しています。7営業日連続の下げを記録し、直近の高値からは約10%の下落しました。先日、(グロビジ!)でも懸念を示した通りで、非常に弱い展開。水曜日は値を戻した市場が多いものの、まだ予断を許さない状況は続いています。
今日はバンコクポストに掲載されたSET(タイ証券取引所)の、Kesara社長のインタビューをご紹介します。
SET(タイ証券取引指数) インデックスチャート 出所:Siam Chart ※筆者挿入
タイの株式は6日間連続で下落を続けている。
「タイ証券取引所での直近の急落はパニックによる狼狽売りと、アルゴリズム取引(取引の決定を行うため、高度な数学的モデルを使用するシステム)が原因で、通常取引が下落を引き起こしたものではない」と、SET(タイ証券取引所)のKesara Manchusree社長は語った。
また、急落の間に起こった強制決済はわずかな量にとどまった。「強制販売は月曜日の売上高のわずか0.1%」と、Kesara社長は付け加えている。彼女は、不安定な市場のため、ロスカットルールを遵守し、慎重に取引するよう投資家を促した。
月曜日のSET指数は2008年10月以来、取引時間内で最大の下落を記録。一時9.2%下落したものの、午後の早い時間には下落幅のギャップを戻している。翌火曜日は、タイ株急落のウワサと、原油価格の値動きにより、株価が揺り動かされた。
タイ株における他の懸念事項は、火曜に発表された中国の12月度の産業指標の弱さと、ロシア・ルーブルの弱さだ。Kesara氏は、投資家が悪材料にこだわるのではなく、公正な価値を欠いた株式や、市場のファンダメンタルズに焦点を当てるべきであると述べた。
タイ中央銀行のPrasarn Trairatvorakul総裁は、「月曜日のタイ株の値動きを理由とした、通貨バーツに対する介入など、特別な措置を導入する必要はない」と発言。バーツは米ドルに対して弱くなっているものの、ASEAN諸国の通貨は対ドルではどれも弱含んでいる。
(出所:Bangkok Post ”Nothing unusual behind sell-off” 筆者翻訳・要約)
タイ証券取引所(SET)
今回の株価下落は、中国を端緒とした世界同時株安や原油価格の下落、ロシア・ルーブル問題などが絡み合っているのは間違いないでしょう。マーケットのことなどで世界各国の動きに影響され、タイ株も価格が変動します。QE3のときと同様に、アメリカへの資金還流がタイ株下落の要因ではないかと思います。
とはいえ、国内に大きな悲観要因はないように思いますし、先週たまたま売っていたタイ株の売却資金を使って、今週下落相場の中でタイ株を買い戻しました。「歓喜の中で売り、悲観の中で買う」とはバフェット氏の言葉ですが、愚直にこれを繰り返していきたいと思います。
株で富を築くバフェットの法則[最新版]
株で富を築くバフェットの法則[最新版] -Kindle
我々がすべきことは単純だ。他人が強欲なときに臆病になり、他人が臆病なときに強欲になりさえすればいい。臆病と愚行がもたらす安い株価を、待ってましたとばかりに有効利用する。 -ウォーレン・バフェット談-
▼日本の格付けがボツワナと同じレベルに!資産分散を今こそ考えてみませんか?
▼BTSの株価が史上最高値を再度更新。バンコクの都市鉄道計画をご紹介します
▼タイ国内の銀行、労働許可証なしの口座開設を実質禁止化へ。
世界経済の動向が、やや不安定です。12月9日の中国株の急落を発端に、世界的な同時株安が発生しました。タイ株もこの4日間で、SET(タイ証券取引指数)が7%も下落。杞憂であれば良いのですが、原油安やアメリカの金利上昇という材料もあります。
今日は、世界経済の動向と、通貨を分散して資産を持つことの重要性をご紹介します。 続きを読む